家庭菜園 我が家の菜園 この夏は ねぎ から始まって きゅうり なす トマト ピーマン しし唐 そして 今年初体験の とうもろこし ジャガイモ 大根 きゅうりは 少なかったけれど ピーマン 5本から 食べきれないほど豊作 ジャガイモは 一冬持ちそうなくらい ミニトマ… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月03日 続きを読むread more
東根市麩懐石 六田文四郎麩 山形県東根市といえば さくらんぼが有名ですが その他に 麩 名物です 東根の 六田地区に 麩屋さんが並んでいる 6月のある日 何気なく 東根市を走っていたら 電信柱に 麩料理 文四郎麩 の看板を ぐうぜん 見つけたのです そうなれば 物好き の虫が騒ぎ出す さっそく 一見ならぬ 試食にかぎ… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月15日 続きを読むread more
うこぎ 料理 うこぎは 漢方約にも使われている 滋養強壮 ビタミンたっぷり カルシウム ポリフェノールを多く含む健康食 最近 糖尿病にも良いといわれて ちょっとした ブームですが 米沢人は 鷹山公の時代から 5・6月になると 旬の味を楽しんでいます 何しろ ちょいと庭に出て ぱっぱと摘んで 切りあい にした… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月05日 続きを読むread more
米沢郷土料理 うこぎ 米沢の5月の風景は 家々の周りを 青々と囲む うこぎ の垣根 どこの家でも スペースがあれば 垣根としてはもちろん 5月の味として 植えている また とげがあるので 防犯の役目も果たしている これだけでないのです 米沢のうこぎは 平安時代より 漢方の 強壮剤として使われたんです 米沢では 上杉鷹山公が 飢饉に備え… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月28日 続きを読むread more
辰巳芳子 あなたのためのに のスープ 最近 食べることの 大切さを改めて つくづく感じるように なりました 義母が 固いものが 食べられなくなって はてさて 何を作ったら良いのか・・・・・・ 少ない 持ちレシピ では合わなくなった 忙しさに 食事の手を抜くと自分のみにも とんでもないことが 起こります 好き嫌いがないことが わざわいして 栄養の バランス… トラックバック:0 コメント:4 2007年06月21日 続きを読むread more
かしろ菊 食用菊 米沢の 秋の味覚 あまり全国的に 知られない 隠れた 味覚 があるのです たとえば 華やかな姉の影に隠れて 目立たない妹 のような関係の 菊が あるのです。それが かしろ菊 もってのほか菊 が華やかに 秋の味覚 として登場し 人々は アー”もってのほか”の季節になったね 美味しい 美味しい と食べ続け 満… トラックバック:0 コメント:4 2006年11月04日 続きを読むread more
「食用菊“もってのほか”」について ナンシーさんの ブログより トラックバックしました 盛り付けが 美しい また食べたくなります 組み合わせも 斬新で面白い(^v^) リンクして 見てください 「食用菊“もってのほか”」について 黒いお皿に もってのほかの、紫 サラダの緑 そして、紅葉の赤 彩が美しい おまけに縮緬雑魚のアレンジ … トラックバック:0 コメント:2 2006年10月18日 続きを読むread more
芋煮会 取立ての里芋 山形県といえば 芋煮会市内の馬見ヶ崎川原での、大鍋の芋煮会は 全国的に、毎年テレビで放映されて有名です。 米沢でも、秋になれば、川原のあちこちで、 煙が立ち昇り 釜を囲んで人々が集っている秋の風物詩 そして、町内会・職場・学校・友達など 山県の人々は、2回3回多い時は4回(ここまでくると さすがに嫌になり、当分たくさんで… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月15日 続きを読むread more
もってのほか 食用菊 涼しさをとうりこして すっかり 朝晩、寒くなりました。 そこで秋は、またおいしいものが、いっぱい りんご、松茸(めったに食べられません) 柿の白和え・芋煮会・まいたけ・ もってのほか(食用菊)これはまた おいしいー 米沢のスーパーの野菜売り場なら必ず並んでいる 薄紫の花が袋いっぱいに詰め込まれている。 一つ… トラックバック:1 コメント:4 2006年10月12日 続きを読むread more