米沢郷土料理 うこぎ 米沢の5月の風景は 家々の周りを 青々と囲む うこぎ の垣根 どこの家でも スペースがあれば 垣根としてはもちろん 5月の味として 植えている また とげがあるので 防犯の役目も果たしている これだけでないのです 米沢のうこぎは 平安時代より 漢方の 強壮剤として使われたんです 米沢では 上杉鷹山公が 飢饉に備え… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月28日 続きを読むread more
シクラメン 初雪 作晩から みぞれ が雪になりそう 今朝 目を覚ませば 厳しい冷気 アー やっぱり初雪 それも 半端でない降り方 約 25cmくらい すっかり外は銀世界 一昨日まで 暖かかったのに 米沢の雪は いつも突然やってくる 窓から見渡す 雪景色は いつも 清らかに美しい・・・・ そこで 一句 初雪や 浄土ふみしめ 歩… トラックバック:0 コメント:3 2007年11月20日 続きを読むread more
新潟市 佐渡フェリー かもめ 佐渡鼓童 アースセレブレーション 思いで記 1 すっかり 寒くなってきました・・が 記憶を たどって大切な思い出を 記録しておきたいので 夏に戻って見たいと思いました おつきあいくださーい 8月の18日 まだまだ 猛暑の中 佐渡で 鼓童の アースセレブレーションがある と 埼玉の ステンドグラス ナン… トラックバック:0 コメント:2 2007年10月16日 続きを読むread more
益子 陶器のお地蔵さん 一昨日に 引き続き 上村良夫作陶展 のレポート 上村良夫さんの 陶器との付き合いは 15年ほどになるけれど お地蔵さんは 初めての作品 素朴な 地蔵さんたち ”これ 新作ね”と言ったら 上村氏 "去年 地蔵さんがあったらいいなーといわれたので・・・” ・・・・・・・そうでしたっけ? すみません すっかり 忘れていまし… トラックバック:0 コメント:2 2007年09月17日 続きを読むread more
栃木県 益子焼 上村良夫作陶展 まだ 残暑の厳しい9月ですが 9月14日から18日まで 毎年 米沢出身の 益子焼 上村良夫氏の 郷土展が 米沢市 助左衛門工房の 紅露洞で 開かれています 毎年 こんな器があれば 重宝なんだけどなー と 思っている 器に出会うと ラッキー ツイテル と 嬉しくなります 今晩 東京から 10時頃 帰ってきて … トラックバック:0 コメント:0 2007年09月15日 続きを読むread more
フラワーアレンジメント プレゼント 早いもので 8月になりました 日常は ごった煮のように 何か かにか起こって 喜怒哀楽 のオンパレード この日は 嬉しい の日 遠方より 友来る また嬉しからずやかな ・・・楽しからずや・・ですよね(HA--) 友人のOさんからは ステキな フラワーアレンジメントを頂いた 花を見てる… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月02日 続きを読むread more
芍薬の思い出 早いものでもうすぐ7月 今年はほんとに水無月でした 雨が少なく 晴れの水無月 古名って 不思議ですね 我が家では 6月の4日5日が満開でした もう 芍薬は終わってしまいましたが どうしても 思い出としてブログしたいので 軽く アーそう 咲いたのね って感じで 見てもらえればうれしいな 牡丹は 花の王 ならば … トラックバック:0 コメント:2 2007年06月28日 続きを読むread more
辰巳芳子 あなたのためのに のスープ 最近 食べることの 大切さを改めて つくづく感じるように なりました 義母が 固いものが 食べられなくなって はてさて 何を作ったら良いのか・・・・・・ 少ない 持ちレシピ では合わなくなった 忙しさに 食事の手を抜くと自分のみにも とんでもないことが 起こります 好き嫌いがないことが わざわいして 栄養の バランス… トラックバック:0 コメント:4 2007年06月21日 続きを読むread more
芋煮会 取立ての里芋 山形県といえば 芋煮会市内の馬見ヶ崎川原での、大鍋の芋煮会は 全国的に、毎年テレビで放映されて有名です。 米沢でも、秋になれば、川原のあちこちで、 煙が立ち昇り 釜を囲んで人々が集っている秋の風物詩 そして、町内会・職場・学校・友達など 山県の人々は、2回3回多い時は4回(ここまでくると さすがに嫌になり、当分たくさんで… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月15日 続きを読むread more
お気に入りのゼラニウム 水瓶屋 今日は、大雨で新幹線もストップするほど そんな中にも、仙台から、紅花体験ツアーのお客様が 雨にも負けずやって来た。70名が46名に減ったけど 国道はほとんど前面通行止めの中、2時間遅れでした。 パタパタと来て、紅花染して、工房見学して帰りが遅くなるのが心配で 帰っていかれた。もっとゆっくりして、じっくり見学してほしかったけ… トラックバック:1 コメント:2 2006年10月07日 続きを読むread more